Blackstone(ブラックストーン)の名称で、
1992年に設立以来、WEBのお仕事・印刷のお仕事ほか関連する業務全てにおいて「利用者目線」「伝えたいこと第一」「内輪受けに陥らない」ことを念頭にデザインしています。
お仕事を企画からトータルで構築していく場合はデザインはもちろん、コピーから書かせていただくことが良くあります。チームの一員として作業する場合もしっかりと全体像を捉えた上でデザインしています。
design with clear line of sight
Blackstone(ブラックストーン)の名称で、
1992年に設立以来、WEBのお仕事・印刷のお仕事ほか関連する業務全てにおいて「利用者目線」「伝えたいこと第一」「内輪受けに陥らない」ことを念頭にデザインしています。
お仕事を企画からトータルで構築していく場合はデザインはもちろん、コピーから書かせていただくことが良くあります。チームの一員として作業する場合もしっかりと全体像を捉えた上でデザインしています。
特にWEBでは利用者だけではなく更新担当者さんも使いやすいことは重要で、更新頻度やそのクォリティがアクセス数に直結しますし、SEOにも良い影響が出ます。見た目は素晴らしくても使われなくては意味がない。難しいことですが、日々情報を集め勉強しながら取り組んでいます。
仕事の比率はいつしかWEBと逆転してしまいましたが、ベースの部分はこれらの仕事によって形作られたと感じています。
初めの頃は木のパネルにケント紙を水張りしポスターカラーやエアブラシでデザインを描いていました。烏口、ロットリングを駆使して複雑な版下も随分書いたものです。
トータルに仕事をするやり方はその頃のボスに叩き込まれました。当時は印刷後のフィルム管理まで全て行なっていましたね。
Macを使うようになりマシンやアプリケーションが劇的に進化しても、その頃の感覚を忘れずに作業しています。
先日の一般社団法人日本希少がん患者会ネットワーク様に続き、小児がんピアサポート推進協議会様のホームページ制作を携わらせていただきました。サイトには、 小児がんは子供本人だけではなく、家族にも大きな影響があります。成人のが …
二人に一人ががんになると言われていますが、希少がん患者を合計すると全がん患者数の実に2割に達するのだそうです。 縁あって制作に携わらせていただいたサイトがオープンしました。 https://www.rarecancers …
15年くらい前かな、縁あって相模湖にある「ダヤンのお店」さんのホームページを作らせていただきました。 それがはじめてのWEB制作の仕事であれこれ試させてもらい、仕事なんだか勉強なんだかっていつもそんな感じではあるのだけれ …